本体近くのAir(空気)中でピックを動かしたり、近づけたりして、いろいろな音色が出せます。ロムカード内の曲を自動演奏して聴くのもいいですが、選んだ曲目にあわせて自由にテンポを変えたり、編曲し演奏するのも楽しいです。
Air Guitar「Guitar Hero」↓

安価な小型機器ですが、入出力端子などもあって、外部スピーカーにつなげば大音量で音を出すこともできます。あるいはイヤホンで静かに聴きながら演奏したりもできます。入出力端子は市販の音楽専用電気製品でもなかなか付いていないことも多いのに、おもちゃでこうした外部端子を備えているのも珍しい。多機能なんです。ヤフーのココにも売ってました。
ネットで「Guitar Hero」で検索するといろいろたくさん出て来ます。もとは人気のPlay Station?のようなギター演奏用人気ソフトのようです。一方、「Air Guitar ]で検索するとその世界チャンピオン大会↓もあったりするんです。
世界チャンピオン大会2008(YouTube)
クラシックやフラメンコギター、エレキギター、変わりもの電子ギターなど20台ほどすでに所有しているボクに、また1台毛色の変わった「エアーギター」が増えました。
エレキはうまく弾けないですが、これは上手に弾けます←何しろ4歳以上なら使用OKのようですから(泣)。上の動画は買ってすぐ箱を開けて試したものなので、曲にもなってませんが・・・(←これ言い訳)。
大人のボクでも予想以上に楽しめるので、2歳半と7歳の孫も喜ぶかな? いつもフラメンコギターを抱えて弾いていると、2人の孫に「じ~じ、遊んでよ~!」とギターを自分たちの敵のように思い取り上げられてしまうので、こんどこのAir Guitarで気を引いてみようかな、「上手に弾けるね」とおだてながら・・・。

0 件のコメント:
コメントを投稿