2025-09-30

さらに小さな延長デッキをつくる

さらに延長デッキをつくりました。



レンガでつくったBBQ台の周り(南側半分)は斜面で、これで随分と歩きやすくなりました。とくに雨の日は斜面の地面は滑りやすく、歩きにくかったのですがこれでOKです。











できればどれか↓ポチっと応援よろしくお願いします↓


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへにほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
 っていいな~




こちら↓にも参加しました、こちらもポチッとよろしく。
人気ブログランキングへ

隠れ家のデッキを覆うテント

DIYもいいけど、年寄るとそのメンテも大変になってくる。なんとか手抜きできないものか? で、デッキが腐り落ちる前になんとか雨からデッキ材を守りたい。もういちど作るなんて真っ平だ。 ということでこんな対策しました。このテントの耐久年数は3年? 面倒なので、日記もスライドショー↓(YouTube)で。行き当たりばったりで、建てていきました。 飛び出た柱は、応急的にデッキ延長で対処したり・・・。



CA3C0058
CA3C0056
30 22:32



個別の写真は↓。 スライドショーでみるにはココ

CA3C0058CA3C0004CA3C0033CA3C0002CA3C0007CA3C0006
CA3C0013CA3C0018CA3C0025CA3C0026CA3C0029CA3C0030
CA3C0037CA3C0042CA3C0043CA3C0050CA3C0052CA3C0053
CA3C0055CA3C0056CA3C0063CA3C0064CA3C0072CA3C0073

今の形になるまでの隠れ家の変遷:



29 8:16更地

29 16:05まず小さな小屋を立てて



29 16:05周りに屋根を延長





29 16:39最後に壁をつけ、デッキを付け完成、今の形に。






隠れ家の建設途中の写真(2005.10.14)

まだデッキのないときの写真が、昔のCD(2006.3.31にBackUp)から出てきました。

懐かしいのでアップ。まだまだ、この種の建設途中の写真はあると思いますが・・・。

(2005.10.14撮影)


現在は隠れ家が壁で覆われ、かつその右側に大きなデッキがありますが、

このときはまだ壁も大きなデッキもなく、写真にあるようにレンガの囲炉裏

を作ったばかりの時、のようです(2005.5.14撮影)。

木材もレンガも真新しい。

手前に突き出た弓のような木材は、ハンモックの本体支柱。

手前の小さなデッキに埋め込んだときの写真です

(現在ははずして富士山へ移動)。

このハンモックでは孫(当時3,4歳)とよく遊びました、

二人ではしゃいで、よくハンモックから落ちたものですが・・・

懐かしい写真です。

現在(2008.6.1撮影)

人気の投稿

Page View (in one month)